日本語?英語?どっちで考える?

こんにちは。

ファミリサポートのしゅううです。

 

 

 

 

 

英語って難しいですよねぇ。

日本語もちゃんと喋ろうとすると、

難しいですよねぇ。

言語を勉強するって難しいですよねぇ。

 

とおーーーーい昔、英語を一生懸命勉強していた頃、

英語文法の先生が言っていました。

 

 

 

 

 

「英語の考え方と、日本の考え方は違う。」

 

例えで教えてくれたのは、

 

誰かがドアのノックしています。

日本語

「どちら様ですか?」

英語

“Who is it?”

 

日本語だと、相手が「人」という前提で

ドア越しに話しかけますよね。

でも英語だと、it を使います。

Whoとは言っていますが、It を使っているので、

その先生は、

「人かどうかわからないから、itを使うんだ。」

とおっしゃっていました。(ほんとうか?)

ちなみに、この先生は、

イギリスの大学院で言語学を学んだ先生でした。

 

あとは、

go と come も間違えやすいですよね。

日本語で、

「そちらに行きます。」

は、英語で

“I’m coming”

 

日本語を直訳し、英語にしようとすると、

Go を使いたくなりますが、

相手がいる場所に行く場合は COME を使いますね。

 

でも、日本では、COME が GO と同じように使われる。

って習ったことありましたかね?

私は全然覚えていない・・・

 

 

 

 

 

 

ここで、

バイリンガルを目指している子どもたちは、

この言葉の感覚的なものが、

どちらかによってしまうことがあるようです。

 

普通に日本語で話していても、

言い回しが、英語的。

文法とかの問題ではなくて、

言い回しです。

 

私がそっちに来るね。

日本語としては、おかしいですよね?

I’m coming to your place.

これを直訳しているわけです。

 

頭の中では英語の考え方は知っていて、

日本語での考え方がわからない場合、

このようなことが起こるのだと思います。

 

日本語の情報量が足りないとこうなります。

 

オーストラリア育ちで日本語ペラペラの

バイリンガルの友達は、

「日本語の考え方のほうが好き。」

と言っていたことがあります。

 

このように、将来的には、

英語と日本語の両方を理解し、

ちゃんと使い分けることができるようになると思います。

というより、目指します。

 

英語脳はこちらの学校で、基礎は作られるとおもいますが、

日本語脳は鍛えてあげないといけませんね。

 

バイリンガルに育てるために、

親自信も、英語の考え方を学び、

英語の言い回しをしてしまった子供に、

 

「その日本語はへん!」

 

と叩き切るより、

 

「それは英語の言い回し・・・・」

 

みたいに、理解を示しながら、

日本語の言い回しを伝えられるといいですよね。

私も勉強しなきゃ!