驚きの事実
こんにちは。
ファミリーサポートのしゅううです。
少し時間があいてしまいましたが、
今日もがんばって行きたいとおもいます!
先日私に起きた事を書きたいと思います。
私が英語を紙に書いていたときです。
「あれ?スペルなんだっけな?」
と思い、オーストラリア人の友達に聞きました。
教えてもらい、書いていたら、
“Your d is so wrong!”
と「dの書き方が違う!」と言われました。
最初は何を言われているのかわからず、
「何?何が?」
と聞いていたら、書き順が違うとのこと。
そもそも書き順という概念がオーストラリア人にもあったのか!
と感動を覚えつつ、
この書き方で、中学1年生から書いてきて、
この書き方で、オーストラリアで勉強してきたものですから、
この指摘、否定は酷であり、驚きでした。
私がいつも書いている小文字のdは
縦棒を書いてから、丸を書きます。
オーストラリアの教育では、
丸を書いてから縦棒を書きます。
筆記体を書くときには、確かに丸から書きますね・・・
この事を家族に話したら、
娘はオーストラリアで教育を受けているので、
「なんで?なんで棒から書くの?」
と逆に質問され、
「中学のときにそう習った気がする・・・」
としか言えませんでした。
妻も
「それはおかしい。絶対丸から書く」
と言われ、25年以上この書き方で生きてきた私は、
直す自信がないので、
人に言う時には、「丸からだよ」と言うことにします。
そんな機会があるのかなはわかりませんが・・・
漢字を書く際、美しく書くためには、正しい書き順で書くことが必要。
と書道の際、教えられます。
英語にもあるのですね。
私の「d」を指摘してくれた友達は、
とても読みやすい字を書きます。
書き順をどうでもいいと思う人と、
書き順は大切だという人。
違いは字に現れるかもしれませんね。