価値観としつけ

こんにちは。

ファミリサポートのしゅううです。

 

 

 

 

 

先日車の中でラジオを聞いていいたら、

こんなことが流れてきました。

 

登場人物はおばぁちゃんと16歳の孫。

 

孫がたばこを吸っていることを知ったおばあちゃん。

ある日、おばあちゃんは孫をつれて

スーパーマーケットに行きます。

 

おばあちゃんは

「ここに$50あるから、好きなものをなんでもかっていいよ。」

と孫にいいました。

 

孫はよろこんで、いっぱいお菓子や好きなものを買ったそうです。

満足している孫をみておばあちゃんは、

「$50でこんなにいっぱい好きなものが買えたでしょ?

$50でたばこを1箱買うか、それともこれだけ好きなものを買うか。

どっちが良いと思う?」

と孫に言ったそうです。

 

ラジオでは孫がなんと答えたかは言っていませんでしたが、

このおばあちゃんの「教え」を「素晴らしい!」と

ラジオパーソナリティが絶賛していました。

 

オーストラリアでは、

16歳で働くと、ジュニア料金になるので、

時給約$10ぐらいです。(飲食の場合)

一箱5時間。

5時間働いたら、少なからずお腹は減りますね。

私が16歳の頃は、サッカーをしていたのもあると思いますが、

一日5食ぐらい食べていましたからね。

 

一生懸命5時間働いて、たばこ1箱。

一生懸命5時間働いて、好きな食べ物を買う。

 

私には、おばあちゃんが正しいように思います。

 

 

 

 

 

 

おばあちゃんが正しく、孫の健康を願ってのことを

理解した上で、次にいきます。

 

孫が、

「$50の価値は理解している。」

という一般的な価値観を持っていたとき、

この教えはなにも影響を与えません。

 

$50の価値を知っていた上で、

「たばこを吸う」

という行為を選んでいるからですね。

 

たばこに$50の価値を見出しているわけです。

 

そうなると、たばこを買うために、

効率の悪い、時給のアルバイトはやらず、

16歳で起業を考えるかもしれません。

 

そして、「お金持ち」となり、

誰にも何もいわれず、たばこを吸うことを選ぶかもしれません。

おばあちゃんの価値観と孫の価値観の違いにより、

おばあちゃんが試みた「しつけ」が成り立たなくなるわけです。

逆に、モチベーションをあげた結果になったかもしれません。

 

という想像をしてみました。

 

価値観がお互いに合っていないと、

しつけもしつけではなくなってしまう可能性がありますね。

 

ちなみにですが、オーストラリアで喫煙が許されるのは

18歳からです。

だから、この場合、

おばあちゃんがなにがなんでも正しいです。

おばあちゃんが孫を愛していたという事実だけです。