こんな時はこう!

こんにちは。

ファミリサポートのしゅううです。

 

 

 

 

オーストラリアで最初の感染者が確認されてから、

100日が経ったそうです。

100日・・・

たった100日でオーストラリアは激変してしまいました。

 

なのに、

ひきこもりをはじめて約6週間。

当初は、

「この機会になにかをしよう」

と思い、筋トレにしよう!と目標を立て、

次の日には目標を立てたことを忘れ、

「開脚ができるようになりたいから、体を柔らかくしよう!」

と毎日ストレッチをするも、

開脚がまったくできるようにならないので、

いろいろと調べていたら、

「骨盤がたたない人へ」

という動画が沢山ありました。

骨盤が立たない人は、いくらストレッチをしても、

開脚べたーとはなりにくい。という結論。

今はストレッチと骨盤の可動域を広げる運動をしています。

筋トレしていませーーーーーん。

6週間はあっと言う間に過ぎ、

私は激変どころか、何も変わっていません・・・

あれ?

 

ということで、

今日は、体の不調についての色々知識です。

 

 

 

 

GP (General Practice)

一般医のことで、

体調不良、風邪気味、怪我など、

とりあえず、GPに行き、診断してもらいます。

処方箋もだしてくれ、大体の事はGPで済みます。

専門医(Specialist スペシャリスト)が必要な場合は、

紹介状を書いてくれ、自身で専門医の予約を入れます。

メディケアをもっていて、Bulk BillというGPに行けば、

メディケアを提出すれば、無料で診察が受けられます。

フィジオセラピー (Physiotherapy)

フィジオとよく言われますが、

日本語だと、理学療法になります。

肩こり、腰痛、頭痛などのリハビリをします。

電気、運動、水などが使われます。

メディケア(国民健康保険)が使える場合もあるので、

確認をしてみましょう。

カイロプラティック (Chiroplactic)

Chiroと看板に書かれている場合もあり、

最初は、チロ?

と読んでしまっていました。

こちらは整体です。

体の歪みをとったり、痛みの改善、

自然治癒力を高めるという療法です。

こちらもメディケアが使えたり、

プライベートの保険が使えたりします。

 

体の不調,英語で?

  • 腰痛 :I have a low back pain / backache
  • 頭痛 : I have a headache
  • 熱がある fever / I have a temperature.
  • フラフラする : I feel dizzy
  • 鼻水 : I have a running nose
  • 喉の痛み : I have a soar throat
  • 咳 ; I have a cough
  • (足首など)挫く : I twisted ……

 

ache (エイク)は便利で、

体の部分を先にいい、acheを後に言えば、

大体使えます。

shoulder ache (肩痛)など

aching(エイキング)とすれば、痛むという意味になりますので、

体のここが、と指をさし、エイキング!と訴えれば

わかってくれると思います。

 

さぁ、これで怪我をしても、

どこに行けばいいかわかりましたね!

カイロプラティックにいって、

骨盤の歪みを治し、

フィジオで開脚できるようにしよう!

と思いましたが、もう少し自分でなんとかしてみます。

 

では、みなさんのお役に少しでも立てば

幸いです。

 

良い一日をお過ごしください。