こどもの寝言
こんにちは。
ファミリーサポートのしゅううです。
私はこどもができてから、わかったことがあります。
夜になり、部屋を暗くして、
横になると、寝ちゃいます!!(笑)
これは子供を寝かしつけようとすると、
だいたい子供よりも先に寝ちゃってるというパターンが多いからです。
このことを自覚してから、
夜になにかをしなくてはいけない!
ということがあった場合、選択肢は2つ。
1・寝かしつけという行為をしない
2・今日中になにかしなくてはいけない!なんてことはない!と言い聞かせる。
です。
まぁ、普通に考えたら、1.を取り、先に終わらせてしまう。
が大人として正しいのかもしれません。
でも、こどもを寝かしつけるって、
こどものかわいい姿、寝顔が一番に見られるじゃないですか?
眠りにつく瞬間とか、もう可愛くて。
毎日できるわけでもないので、
私は欲求に負けて、選択肢の2を選ぶわけです。
保険として、「寝てたら起こして」と妻に言い残して。
しかし、私は知っているのです。
一回眠りについた私は、そう簡単には起きないことを。
そして、こどもの寝顔を見る前に、
寝てしまっていることが多いことを。
これが子育て!
なんでしょうか?
と、私の寝落ちのことはどうでもいいのです。
今日は、子供の「寝言」についてでした。
子供ってよく寝ている時に喋りますよね。
はっきりしゃべる子もいるみたいなんですけど、
これは夢に反応しているみたいです。
ソムニロキーという名称がついていて、
夢を見ているときにだけ、寝言をいうそうです。
そして、寝言に意味はなく、
秘密や大切なことなどを口走ってしまうということもないそうです。
大体は、意味不明なつぶやきだということです。
寝言で浮気がバレた!
っていうことはありえないということでしょうかね?
それはともかく、
ちょっとおもしろい文章を見つけました。
幼少期に寝言を言うのは、
言語習得の一環と考えられている
というのです。
おっと、これはすごい。
つまり、バイリンガルとして育てている場合、
どっちの言語を寝言で使うのか?
これは興味があります。
うちの娘はよく夢に見たことを話してくれます。
よく覚えているものだ
と感心しながら聞いたりしていますが、
大体の登場人物は学校の友達。
つまり英語を話す友達です。
でも、英語の寝言を聞いたことがないのです。
妻はどうかわかりませんが、私はありません。
大体私が聞くときは、
日本語、または、日本語に近い音のものです。
「いや!」「やだ!」
とか、ネガティブなものしか思い出せませんが。
夢で友達とけんかでもしているのでしょうか?
家の中では、日本語を常に使って生活をしているので、
娘自身も日本語のほうが話すのは簡単。
と言っています。
そのため、夢も日本語で見ているということでしょうか。
登場人物はオーストラリア人でも?
そういえば、
過去に一生懸命英語を勉強していた時期が私にもありました。
勉強を始めてから、3ヶ月ぐらい過ぎた頃から、
英語で考え、英語でしゃべる
ということが段々とできるようになり、
その頃に、英語で夢をみた記憶があります。
寝言についてはわかりませんが、
言語習得の一環とすれば、
その時に、英語で寝言を言っていた可能性はありますね。
英語と日本語
どちらで夢をみているのか?
を知りたいときは、こどもの寝言を聞いてみてはいかがでしょうか?