どのかぼちゃを買えばいいの?

こんにちは。

ファミリーサポートのしゅううです。

 

 

 

 

 

海外旅行などに行くと、スーパーとか八百屋さんに行くと

わくわくしませんか?

私は異文化を感じることができ、大好きです。

 

しかし、住むとなると、見るだけではなく、味、調理法、食べ方がわからなければ、

買えませんよね。

そんな今日は、よく見かけるかぼちゃを紹介します。

 

日本でかぼちゃは昔、唐茄子と呼ばれ、昔から庶民に親しまれていました。

きなこをかけたものを「あべかわ」といい、女性に人気があったとか。

 

では、オーストラリアでよく見かけるかぼちゃを紹介します。

 

Kent Pumpkins

 

 

 

 

 

 

 

ケント種といわれるもので、別名ジャパニーズパンプキンとも言われています。

日本でよく見かけるような形をしているので、馴染みのあるかぼちゃです。

甘みがあり、日本で食べるものに一番近い品種です。

  • マッシュして、ケーキ、スコーンに混ぜる
  • ローズマリー、オリーブオイル、塩をかけ、ロースト(オーブンで焼く)
  • 天ぷら
  • 蒸す

 

Butternut Pumpkins

 

 

 

 

 

バターナットパンプキンは薄いベージュの皮で、ひょうたん型のかぼちゃです。

スーパー、八百屋さんではもっともよく見るかぼちゃだと思います。

味は甘みがあり、ナッツような香りでねっとしとした食感です。

  • 薄くまたはブロックに切り、ロースト
  • スープ
  • そのまま生で

Queensland Blue Pumpkins

 

 

 

 

 

 

 

グレーに近い緑色をした大きめのかぼちゃです。

このまま食べるというより、スコーンに混ぜるという食べ方が一般的のようです。

  • ピュレにしてスコーンの風味付に
  • 茹でる
  • 蒸す
  • ベイキング
  • ロースト

 

他にも数種類見かけることがあるかもしれません。

KENTまたはBUTTERNUTから試すことをおすすめします。

個人的には、

ローストしてあるBUTTERNUTがゴロゴロと入ったサラダがお気に入りです。

 

かぼちゃはカロテン、ビタミンなどが豊富に入っている食べ物です。

ぜひ、お気に入りの種類を見つけ、頂いちゃいましょう!