物の見方と使い方
こんにちは。
ファミリーサポートのしゅううです。
みなさん、自転車に乗れますか?
私は乗れます。
みなさん、車は運転できますか?
私はできます。
自転車も車ものれますが、
オーストラリアのルールについては
未だに馴染めていません。
これがほんとうのところです。
たとえば、自転車。
オーストラリアでは
自転車を乗る時に、ヘルメットの着用が義務付けられています。
歩行者専用という標識がなければ、
自転車は歩道も車道も走れます。
車道を自転車で走る場合は、車と同じ扱いになります。
左折、右折の時に手信号をつかったり、
車と進行方向が同じになるので、
逆走はできません。
上の写真のように、
自転車専用の道路も大きい道だとあります。
この中を車は走ることはできません。
日本で育ったので、
自由に走りたいのですが、
自転車で移動するときは、車に乗っているように思いながら
移動をしています。
歩道を自転車で走るときには、
歩行者に気をつけながら走っています。
ここで、日本とオーストラリアの違い。
オーストラリア人はベルをやたらと鳴らす。
ベルを鳴らされるとびっくりするので、苦手ですが、
いつも後ろから鳴らされます。
けして道の真ん中を堂々と歩いているわけではなく、
オーストラリアでは
「後ろから追い抜きます」
的な感じで、注意喚起として鳴らします。
「後ろにいます」
わたしはここにいますアピールです。
日本でチリンチリン鳴らしまくって走っているのは、
やんちゃな子供
急にはとまれないおばちゃん、おばぁちゃん
つよきなおにぃさん
ぱちんこで負けていらいらしいているおじさん
ぐらいなものです。(主観です)
私は日本で一度もベルをつかったことがありません。
オーストラリアでもベルを鳴らしたことがなく、
一度だけ
「ベルを鳴らせ!」
と怒られたことさえあります。
小心者なので、ベルを鳴らせない・・・
今の自転車のベル・・・壊れているし・・・
もう一つ。車。
ハザードを日本ではよく使いますよね。
英語でハザードは危険という意味ですね。
このハザードを日本では何回かつけて
道を譲ってくれたうしろの車に
「ありがとう」
を伝えます。
とても日本ぽくて、いいですよね。
ずっと前にこのことを知ったオーストラリア人が
「あれは、すごくいいよねぇ」
と言っていました。
オーストラリアでは、ハザードは滅多につかいません。
道の真ん中で車が止まってしまったときなどに使います。
道を譲ってもらったときには、
手をあげます。
こんな感じでやってます。
ちなみにタイ旅行に行ったとき、
タイ人の友達にバンコクをちょっと案内してもらったのですが、
ハイビームをチカチカさせまくっていました。
「なにしているの?」
と聞いたら、
「おれが先に行くって教えてる」
って言ってて、使い方が日本と全然ちがうなぁと思ったことを
覚えています。
自転車のベル
車の手を挙げてお礼をする
郷に入れば郷に従え
その土地の様々な暗黙の了解、当たり前を学んでいかないと
いけませんね。
だれかがつくったあたりまえを
自分のなかにあるあたりまえを
一回こわす必要がありますね。
でも後ろからベルを鳴らされると、
ビクッ!
ってしちゃうんですよねぇ。